現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益の積み上げが出来ています。
また、マネーリテラシーを高めることで、1年で200万(100万の株式資産・100万の預金)を貯めることができました。
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

なぜ金持ちの子供は将来金持ちになる確率が高いんですか?
今回は、このような疑問への解説記事です
お金持ちの子供が、将来においてお金持ちになる確率が高い理由はたった2つ
- お金を稼ぐ方法を知っていること
- お金に対しての価値観が違うこと
このことを自分の子供に理解させることができれば、自ずと子供のマインドがお金持ちに近づけるマインドに切り替わっていきます
では早速、解説していきます!
お金を稼ぐ方法を知っている
お金持ちの子供は、お金を稼ぐ方法を知っています
その理由は、親だけでなく他のお金持ちの人を見ているから、です
例えば、算数の勉強
通常は学校で先生から学ぶので、先生が教える方法で問題を解きますよね?
でも、塾に通っている子は、塾の講師が教える解き方を知っています
既にこれだけで、2通りの解き方を知っています
更に勉強が好きな子は、参考書も利用します
そこにも解き方が載っているので、結果として3通りの解き方を知ることになります
つまり、3通りの中から解きやすい方法を選ぶことができるのです
お金の稼ぎ方も一緒で、お金を稼ぐ方法をより多く知っている人の方が、お金持ちになる確率が高いということ
お金持ちの子供は、自然と情報を得やすい環境にいる、というだけです
では、お金を稼ぐために大事な2つのことについて解説します
自分が最大の資本であること
- 会社で給与をもらっている人は、自分の仕事における最高収入っていくらなのか知っていますか?
- 自分の仕事をより効率的に短時間で済ませる方法を知っていますか?
- 転職を考えたときに、どのような職種に転職できますか?また、収入は増えますか?
- 給与明細を確認せずに、給与なんてこんなもんだと思っていませんか?
だとしたら、自分を資本として動けていないです
転職サイトのキャリアピックスによると、サラリーマンの生涯年収は2億円と言われています
働ける時期:46年(24歳~65歳と仮定)
すると、年間で4,347,826円
年収430万円が平均値となります
この平均値に到達していないのであれば、会社を変えるのも一つの手です
職種を変えるのも良いでしょう
副業するのも良いですね
考え方としては、次の2つ
- 今の環境から離れて高収入を目指す
- 今の環境のままで副業をして高収入を目指す
ただ、これだけをやってもお金持ちになることはできません
次のことも大切です
お金にも働いてもらうこと
先ほど、サラリーマンの生涯年収について2億円とお伝えしました
ただ、これはあくまでも自分が働いて得ることができるお金です
言い換えれば、得ることができるお金の上限が決まっている、ということ
では、どうすれば上限を突き破ることができるのでしょうか
それが、お金にも働いてもらうこと
金融投資をしましょう、と多くのブロガーさんが言っている理由がここにあります

金融投資なんて怖い
詐欺に合うのでは?
と思う人も多く、なかなか踏み出せない人も多いです
しかし、きちんとした知識を得て、学ぶことを続けることができれば、資産を増やす心強い仲間になってくれます
お金に対しての価値観が違う
お金持ちの子供は、お金に対しての価値観が違います
- 大金を手にすると不幸になるよ
- お金ばかりじゃなくて仕事の中身で決めなさい
- 身の丈にあった収入で生活しなさい
など、親からお金について多くのことを教えてもらいますよね
ただ、一般的な親御さんが教えているのは、お金が悪いものだということ
そんなことは言われていないよ?、という人が多いです
それもそのはず
そんな風に直接的なメッセージを受け取っていないから
でも、実は隠されたメッセージとして子供は受け取っており、それが刷り込みのように刻まれ、結果としてお金持ちから遠ざかってしまう
お金持ちの子供は、お金は悪いものではなく、自分の人生を豊かにするための道具の一つとして捉えています
ここがお金持ちの子供と、そうでない子供の差になります
まとめ
お金持ちの子供が、将来においてお金持ちになる確率が高い理由
- お金を稼ぐ方法を知っていること
- お金に対しての価値観が違うこと
以上、「なぜ金持ちの子供は将来金持ちになる確率が高いの?」でした
TwitterのDMでは、
・どのような副業をすれば良いのか
・クラウドソーシングでの受注率を高める方法
・お金持ちになるにはどうすれば良いのか
・単純に話を聴いてもらいたい
などの相談を受け付けています
心理カウンセラーの資格も持っていますので、気軽にご相談ください!
コメント