現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益化を目指しています!
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

質問!
「お金持ちになるのはどうしたら良いのでしょうか。」
この記事では、このような悩みを持っている人向けに解説しています。
この記事を読むことで、世に言うお金持ちが持っている考えを知ることができます。
お金持ちが持っている考えを知ることで、自分が持っている価値観を変えることができます。
捉え方を変えることができれば、仕事に対しても、普段の生活に対しても、お金に対しても、良い影響を与えることができます。
あえて大変な道を選ぶという考え
お金持ちの人は、あえて大変な道を選ぶという考え、を持っています。
理由としては単純で、大変な道を選ぶと知識や経験、人脈を得ることができるからです。
楽をしていると、一切、手に入ることがないものばかりですよね。
つまり、お金持ちと呼ばれている人たちは、知識や経験などは大変な道を選ぶことで得ることができると教えてくれているのです。
収入に合った生活をするという考え
お金持ちの人は、収入に合った生活をするという考え、を持っています。
理由としては、リボ払いによる利息を追加で支払ったり、得ることができるのかわからないボーナス払いを当てにしていないからです。
単純に、確実に入ってくる収入以下の生活をしているだけなのです。
つまり、お金持ちと呼ばれている人たちは、不必要な出費や不確実な収益に頼った生活をしない方が良いと教えてくれているのです。
何のために働いているのかという考え
お金持ちの人は、自分が何のために働いているのかという考え、を持っています。
理由としては、自分が働くことで、自分の成長や関わる人の成長に繋がることを知っているからです。
例えば、お笑いコンビ、キングコングの西野さんが運営しているコミュニケーションサロン。
月額1000円の会費で、会員数3万人超えとなっています。
つまり、3000万円の月収となるのです。
しかし、西野さんはお金を稼ぐことが目的ではなく、参加してもらっている人に西野さんの頭の中(アイデアなど)を見せるというコンセプトで運営されています。
つまり、お金持ちと呼ばれている人たちは、お金を目的として働いているわけではなく、働く目的を明確にすることでお金+αを得ることができると教えてくれているのです。
誰と仲良くするのかという考え
お金持ちの人は、誰と仲良くするのかという考え、を持っています。
理由としては、お金は人が運んでくると捉えているからです。
例えば

ネガティブなことばかり言っている人

ポジティブなことばかり言っている人
どちらの人と一緒に居たいですか?
お金持ちの人は迷わずに、ポジティブなことばかり言っている人、を選びます。
何事にもポジティブな人は、ストレス耐性も高く、困難に打ち勝つ力を備えているからです。
そのような人と関わることで、事業を成功させたり、プロジェクトを完成させたりすることができるのです。
つまり、お金持ちと呼ばれている人たちは、仲良くする人や関わりを持つ人を自ら選んで、自分が成長できるコミュニティを作り上げているのです。
使っているお金を投資として利用しているという考え
お金持ちの人は、使っているお金を投資として利用しているという考え、を持っています。
理由としては、良いお金の使い方をし、自分に利益をもたらすためにお金をツールとして利用しているのです。
例えば、コミュニティに属するために会費を支払ったり、資格を取得するために費用を捻出したり、などです。
つまり、お金持ちの人は、お金の使い方において投資と浪費の明確な違いについて理解したうえで、より良いお金の使い方をしているということです。
お金を増やすという考え
お金持ちの人は、お金を増やすという考え、を持っています。
理由としては、お金を貯めるだけでは減っていくというストレスに耐えることができないからです。
その逆に、お金を増やしていこうと思って動くと、貯めるお金以上にお金を得ることができます。
例えば、節約をすることにプラスして転職をすれば、さらにお金を得ることができますよね。
つまり、お金持ちの人は、どのようにすればお金が増えるのかということに対しての考えを持っているのです。
お金を使う時に感情を優先しないという考え
お金持ちの人は、お金を使う時に感情を優先しないという考え、を持っています。
お金を使う時に感情を優先しないって、どういうことなのでしょうか。
それは、必要なもの以外で欲しいと思ったものをすぐに買わない、ということです。
具体的には、趣味の買い物で衝動買いをしない、ということなのです。
趣味での買い物をしてはいけない、と言っているのではなく、浪費になるような買い物をしてはいけないということです。

欲しいから購入する

購入したものを利用することでストレスが軽減したり、学ぶことが多い
というのとでは、購入する意味合いが異なってくるのです。
前者は浪費で、後者が投資となります。
つまり、お金持ちの人は、お金を使う時に衝動買いをせずに、自分にとってメリットがある使い方をしているということなのです。
積極的に物事に取り組むという考え
お金持ちの人は、積極的に物事に取り組むという考え、を持っています。
どのような仕事であっても、そこから学び取ろうという意欲が違います。
例えば、単純なデータ入力であっても

どうすれば効率よくデータ入力をすることができるのか

このデータを何かに活用する提案はできないのか
などです。
つまり、どのような簡単な仕事であっても、1つで良いのでそこから学び取ろうとする姿勢が大事なのです。
一人で抱え込むことをしないという考え
お金持ちの人は、一人で抱え込むことをしないという考え、を持っています。
一人で抱え込むことよりも、他の誰かに話をしたり、お願いをすることの方が有意義だと考えているからです。
例えば、プログラミングが得意にも関わらず、プロジェクトマネージャーも企画もしないといけない状態だと、本来の力を発揮できないですよね。
このような場合は、プロジェクト運営が得意な人、企画が得意な人にお願いをすることで解消することができます。
つまり、お金持ちの人は、自分に何ができて何ができないのかをしっかりと理解しているために、苦手なことをお願いしたり、依頼することができるのです。
お金について嫌うことをしないという考え
お金持ちの人は、お金について嫌うことをしないという考え、を持っています。
詳しくは、こちらの記事で解説をしています。
お金を稼ぐことに対しての明確な目的を持つという考え
お金持ちの人は、お金を稼ぐことに対しての明確な目的を持つという考え、を持っています。
例えば、会社員の場合には

お給料が入ったから旅行に行こう
という流れです。
しかし、お金持ちの人は

旅行に行きたいからその費用を稼ごう
ではどうすれば良いのか
という流れです。
つまりは、お金を稼ぐことが目的ではなく、稼いだお金を使って何をするのかという目的が明確なのです。
仕事もプライベートも大事という考え
お金持ちの人は、仕事もプライベートも大事という考え、を持っています。
その理由は、プライベートでも学ぶことが多く、仕事のヒントをつかむことができるからです。
例えば

お金を稼ぐにはプライベートを犠牲にしなくてはいけない
と思う人が多いです。
しかし、これでは直近で稼ぐことができるかもしれませんが、長い目で見ると、稼ぐことができません。
つまり、お金持ちの人は、長期的にみてお金を稼ぐためには、プライベートを犠牲にしてはいけないということを知っています。
心身共に健康で過ごすという考え
お金持ちの人は、心身共に健康で過ごすという考え、を持っています。
理由は、自分の身体が資本であり、不健康であることの不利益を知っているからです。
例えば、1年間仕事ができずに入院となると、大きな損失になります。
そこからすぐに復帰できれば良いのですが、できなければ更に損失が増えてしまいます。
つまり、お金持ちの人は、自分の身体を健康で保つということを大事にしています。
安定であることに不信感を持つという考え
お金持ちの人は、安定であることに不信感を持つという考え、を持っています。
理由は、安定を求めてしまうと成長が止まってしまう、と知っているからです。
つまり、お金持ちの人は、不安定な環境に身を置くことで自分の経験や知識を成長させ、次に活かしていくことができるのです。
遊ぶことよりも学ぶことが大事という考え
お金持ちの人は、遊ぶことよりも学ぶことが大事という考え、を持っています。
理由としては、遊びの中にも学びがあるということを知っているからです。
例えば、プロゲーマーの人は遊んでいるように見えても、その一瞬で様々なことを学んでいます。
その学びを活かしてより高みにいくことができるので、高額な賞金を得ることができるのです。
つまり、お金持ちの人は、常に学ぶ姿勢を崩さずにいることが大事であり、それが行動の根底にあるということを教えてくれています。
まとめ
- あえて大変な道を選ぶという考え
- 知識や経験などは大変な道を選ぶことで得ることができる
- 収入に合った生活をするという考え
- 不必要な出費や不確実な収益に頼った生活をしない方が良い
- 何のために働いているのかという考え
- お金を目的として働いているわけではなく、働く目的を明確にすることでお金+αを得ることができる
- 誰と仲良くするのかという考え
- 仲良くする人や関わりを持つ人を自ら選んで、自分が成長できるコミュニティを作り上げている
- 使っているお金を投資として利用しているという考え
- お金の使い方において投資と浪費の明確な違いについて理解したうえで、より良いお金の使い方をしている
- お金を増やすという考え
- どのようにすればお金が増えるのかということに対しての考えを持っている
- お金を使う時に感情を優先しないという考え
- お金を使う時に衝動買いをせずに、自分にとってメリットがある使い方をしている
- 積極的に物事に取り組むという考え
- どのような簡単な仕事であっても、1つで良いのでそこから学び取ろうとする姿勢が大事
- 一人で抱え込むことをしないという考え
- 自分に何ができて何ができないのかをしっかりと理解しているために、苦手なことをお願いしたり、依頼することができる
- お金について嫌うことをしないという考え
- お金についてネガティブではなく、ポジティブな捉え方をしている
- お金を稼ぐことに対しての明確な目的を持つという考え
- お金を稼ぐことが目的ではなく、稼いだお金を使って何をするのかという目的が明確
- 仕事もプライベートも大事という考え
- 長期的にみてお金を稼ぐためには、プライベートを犠牲にしてはいけない
- 心身共に健康で過ごすという考え
- 自分の身体を健康で保つ
- 安定であることに不信感を持つという考え
- 不安定な環境に身を置くことで自分の経験や知識を成長させ、次に活かしていくことができる
- 遊ぶことよりも学ぶことが大事という考え
- 常に学ぶ姿勢を崩さずにいることが大事であり、それが行動の根底にある
TwitterのDMでは、
・どのような副業をすれば良いのか
・クラウドソーシングでの受注率を高める方法
・お金持ちになるにはどうすれば良いのか
・単純に話を聴いてもらいたい
などの相談を受け付けています
心理カウンセラーの資格も持っていますので、気軽にご相談ください!
コメント