
【質問】
正しいお金の使い方ってなんですか?
友人に今買って満足してしまうものは無駄と言われました。
この記事はこのような質問・疑問を持っている人向けの解説記事です

【結論】
無駄かどうかは自分で決めること
正しいお金の使い方とは使っても後悔しないお金の使い方をすること
つまり、お金の使い方は人に指示されてあれこれ変えることではない、ということです
もちろん、FP(ファイナンシャルプランナー)にお金について相談した場合は別ですよ?
お金の使い方に関して疑問を持っていないのに、他の人からあれこれ言われて変えてしまうのは良くないということをお伝えしたいです
それは価値観の押し付けでしかないですからね
さて、少し本題からズレてしまいましたが、お金の使い方には3つの方法があります
- 消費
- 投資
- 浪費
これらは多くのメディアやブログでも取り上げられていますが、よりわかりやすく解説していきます
現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益の積み上げが出来ています。
また、マネーリテラシーを高めることで、1年で200万(100万の株式資産・100万の預金)を貯めることができました。
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。
消費
1つ目に、消費です
消費とは、生活に必要な支出のこと
例えば
- 食費
- 家賃
- 水道交通費
など
これらは日々、生活していくうえで必要な支払いですよね
ただ、支出のコントロールができる箇所でもあります
支出がコントロールできるので、金額的負担が大きいなと思ったら抑えるようにしましょう
一般的に、月収の70%を占めていると言われています
(手取り20万の人であれば、14万になります)
貯蓄や他のことに利用したいのであれば、60%を目標にしてみると良いです
(手取り20万の人であれば、12万になります)
投資
2つ目に、投資です
投資とは、将来につながる支出のこと
例えば
- 株式投資
- 貯蓄
- セミナー参加費
- 書籍購入費
など
投資の内容には金融投資だけでなく、自己投資も含まれてきます
後々に、大きなリターンとなって返ってくる可能性が高い費用のことですね
一般的に、月収の25%を占めるのが良いとされています
(手取り20万の人であれば、5万になります)
ただ、何年後かに大きなリターンとして返ってくるということを見越すのであれば、最大でも30%まで引き上げても問題ないです
(手取り20万の人であれば、6万になります)
浪費
3つ目に、浪費です
浪費とは、なくても困らない支出です
例えば
- 衝動買い
- 嗜好品
- ギャンブル
- 必要以上の贅沢
など
無駄な出費として捉えられがちな浪費ですが、割合を0%にするのはおすすめできないです
というのも、仮に浪費を完全に抑えた生活をすると、ストレスを感じる度合いが増えてしまう傾向にあるからです
メンタルバランスを整えるという意味でも、浪費は必ず必要な支出とも言えます
一般的には月収の5%~10%が望ましいとされていますが、貯蓄ができていないと感じている人は、ここの割合が一般よりも多くなってしまいがちです
オススメなのは以下の2つ
- 5%は利用しても良いということにしてしまう
- 浪費を投資に変えてしまう
(例えば、食べることが好きなのであれば、ブログで商品を紹介してみる
プラモデルを作るのが好きなのであれば、完成品をSNSに載せて制作代行として活動する、など)
趣味を収益につなげることができれば、嫌々と仕事をするよりも効率が良いですし、メンタルにも良い影響を与えますからね
まとめ
- 消費(月収の60%~70%に収めるのがオススメ)
- 投資(月収の25%~30%に収めるのがオススメ)
- 浪費(月収の5%~10%に収めるのがオススメ)
3つに分類されるとはいえ、これは消費なのか浪費なのかなど考えるのが面倒ですよね
そんなときは、購入したものが支払った金額に見合うのかどうか、を考えると良いです
- 購入したものが支払った金額と同程度の価値がある=消費
- 購入したものが支払った金額以上の価値がある=投資
- 購入したものが支払った金額よりも下の価値がある=浪費
私もモノを購入する際の基準に利用しています
おかげでお金を使うことの罪悪感から解き放たれることができました
今回は、お金の正しい使い道とは?お金の使い方3選について解説しました!
Twitter「@KyoSideworker」でもお役立ち情報を配信しています
ぜひフォローをお願いいたします!
その際には、ぜひ一言いただけると嬉しいです
コメント