現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益化を目指しています!
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

ネット懸賞は副業になりますか?
という人向けの解説記事です
私も一人暮らしのとき、ネット懸賞を使って節約していたことがあります
今はやっていませんが、そのときは副業というよりも、遊び感覚で楽しんでいました
副業になるのでは?という考えがあれば、もっと稼げたのではないかと思っています
ネット懸賞が副業になりますが、それだけで終わってはこの記事の意味がありません
・ネット懸賞で稼ぐ方法
・ネット懸賞で当選するコツ
・ネット懸賞のメリットやデメリット
を知ることができます
それでは早速、解説していきます!
ネット懸賞サイトで稼ぐ方法
ネット懸賞で稼ぐ方法は、メルカリやラクマを利用して転売する、ということです
例えば、香水
当選したのはいいけれど、想像していた匂いとは違うなって思ったらメルカリやラクマで販売できます
男性用のヘアトニックについても、同じことが言えます
ただ、この転売については気をつけることがあります
それは、転売できない商品がある、ということ
例えば、航空チケットや食べ物系、QUOカードなど
お酒はものによって異なるので、そこは事前に調べておく必要があります
このように、当選した商品を販売することで現金を手にすることができます
それを元手にせどりをしても良いですし、他の副業にチャレンジしてみるのも良いですね!
稼ぐ方法がわかったところで、ネット懸賞なので当選したいですよね
次では、当選するコツについて解説していきます
ネット懸賞サイトで当選するコツ
ネット懸賞サイトを使って当選するコツ5選をまとめました
- 住所は正確に入力する
- コメント欄がある場合には、必ず記入しておく(ただし、適当なコメントはマイナス評価になるので、感想や要望を記入するのがオススメ)
- できる限り、メルマガには登録する
- 手間がかかりそうな懸賞を積極的に選ぶ(手間がかかればかかるほど、応募する人が少なくなって、当選確率が上がる)
- 毎日、コツコツと応募を続ける
これらを実践することで、確実に当選するとまでは行きませんが、当選確率が上がっていきます
ここまでで、当選確率を上げて商品をゲットし、フリマサイトを使って販売することで現金を手にする流れができました
ここからは、ネット懸賞サイトのメリットやデメリットについて解説していきます
ネット懸賞サイトのデメリット
ネット懸賞サイトを利用することのデメリットについて、解説していきます
地道な作業が多い
応募する懸賞を探して、必要な情報を入力して、応募して待つ
という流れですよね
頑張って何かをして。。。ということがないので、決して華やかとは言えません
また、他の副業家から

何の副業をしているの?
と聞かれたときに

ネット懸賞です。。。
と伝えたときの反応も微妙になってしまいます
収益が上げられていれば、こういう反応はなくなりますよ
個人情報が流出する可能性がある
ネット懸賞サイトでは、必ずと言っていいほど入力をしないといけないのが、個人情報です
個人情報とは
その情報があれば個人を特定することができるとされる情報
例えば、住所や電話番号
私のの実際、情報が流出したことがあります
メールアドレスでしたが、流出した可能性があります、というお手紙をいただいたことがあります
その時には、お詫びのQAOカードがついていました
最近は、ネット懸賞サイトのセキュリティも高くなっているので流出する可能性が低くはなっています
ですが、注意はしておくのがオススメ
メルマガによる勧誘が増える
当選確率を上げるために登録するメルマガですが、応募すればするほど増えていきます
その中には、別サービスへの登録を促す勧誘メルマガが含まれていることも
メルマガには新商品の情報や、メルマガ読者のみが応募できるという特典もありますが、このように勧誘が含まれているのもしばしば
勧誘が含まれているからといってメルマガを解除してしまうのは勿体ないので、勧誘メルマガはそっとゴミ箱に入れておきましょう
ここまでは、ネット懸賞サイトのデメリットについて解説してきました
デメリットばかりでは面白くないので、ここからはネット懸賞サイトのメリットについて解説していきます
ネット懸賞サイトのメリット
ここからは、ネット懸賞サイトのメリットについて解説していきます
懸賞情報が集約されている
通常、懸賞情報はそれぞれのホームページにのみ掲載されています
例えば
サントリーでキャンペーンをしている場合にはサントリーのホームページ
トヨタのキャンペーンであればトヨタのホームページ
という感じで
それらの情報が1つのサイトに集約されているので、懸賞を探す手間が省けます
スキマ時間を有効活用できる
当選確率を抜きにして、簡単に応募できるものが多く含まれています
最短5分で500円分のQUOカードが手に入ったり、1000円の商品券が手に入ったり
確実ではないものの、スキマ時間で手に入るというのは手軽だと思いませんか?
忙しい主婦の人や通勤時間に暇しているサラリーマンにオススメです
無料で応募することができる
やはり、無料で応募して商品が届く、というのが魅力ですよね
応募する商品によっては応募基準が設けられていることがありますが、基本的には誰でも応募できます
なので、ネット懸賞を利用しないというのは、勿体ないです
ネット懸賞にチャレンジしてみたくなりました?
チャレンジしてみようと思う人向けに、ここからはネット懸賞サイトの一覧についてまとめました
ネット懸賞サイト一覧
ここでは、12サイトを紹介します
- 懸賞生活(https://www.knshow.com/)
- フルーツメール(https://www.fruitmail.net/)
- チャンスイット(https://www.chance.com/)
- ちょびリッチ(http://www.chobirich.com/)
- 懸賞にゃんダフル(https://www.nyandaful.jp/)
- 懸賞ボックス(https://kenshobox.net/)
- モニプラ(https://cp.monipla.com/)
- 懸賞なび(http://kenshonavi.com/)
- Lucky Dip(https://lucky.jp/)
- 懸賞当確(https://www.ken-kaku.com/)
- 懸賞CLUB(https://kenshou.club/)
- 懸賞天晴(https://www.appare.com/)
まとめ
最近は、ネット懸賞だけでなく、TwitterやFacebookなどのSNSを使った懸賞も多くなってきています
SNS懸賞については、検証実験を交えてお伝えできるように準備中です
では、これまでの記事をまとめていきます
ネット懸賞サイトで稼ぐ方法
メルカリやラクマを使って販売する
ネット懸賞サイトで当選するコツ
住所は正確に記入する
コメントには細かく記入
できる限りメルマガには登録する
手間のかかる懸賞を積極的に選ぶ
コツコツと継続する
ネット懸賞サイトのデメリット
地道な作業が多い
個人情報流出の可能性がある
メルマガによる勧誘が増える
ネット懸賞サイトのメリット
懸賞情報が集約されている
スキマ時間を有効活用できる
無料で応募できる
コメント