現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益化を目指しています!
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

PDCAが大事と聞きましたが、なかなか先に進みません
どうすればいいですか?
という人向けに解説している記事です
特に
・計画段階から進まない人
・完璧主義な人
に読んでいただきたいです
物事を進めていくには、PDCAサイクルが必要と言われますよね
特に多くのブロガーさんが、このサイクルを大事だと言っています
ただ、PDCAサイクルって、合う人も合わない人もいます
PDCAサイクルとは
プロジェクトを進めていくときに、必要となる考え方や進め方
P→Plan:計画
D→Do:実行
C→Check:確認・振り返り
A→Action:改善
これを繰り返すことで、プロジェクトを調整しながら完了まで進めることができる
システム開発では、アジャイル開発と言われることも
そこで、新しいPDCAサイクルについて、詳しく解説していきます
PDCAは時代遅れ
正直、PDCAサイクルは時代遅れです
というのも、計画を立てるということ自体がハードル高いからです
例えば

ブログを副業でやっていく!
と決めたとします
みなさんなら、最初に何をしますか?
キーワード選定?
ペルソナ設定?
SEOについて勉強?
多くの成功しているブロガーさんが、これらを大事だと言っていますよね
では、いつまでに計画を立てます?
実は、ここがPDCAサイクルの落とし穴なんです
計画を立てようだけでなく、いつまでに計画を立て終わるのかを決めていない人が多いです
そのため、計画を立てるという部分に時間を取られすぎてしまい、結果として「こんなはずでは。。。」となってしまうのです
完璧主義であったり、不安になりがちであったり
このような人が、この落とし穴にハマってしまうんです
では、どうすればいいのか?
それは、次に解説する「新しいPDCAサイクルを利用する」ということです
新しいPDCAサイクル
新しいPDCAサイクルは、Pの前に一つ追加します
何だと思いますか?
それは、Doです
ただし、Doは1回目のみになります
なので
となります
2回目以降は、今までの流れと一緒ですね
では、なぜ1回目のDoが必要になるのでしょう?
次で解説していきますね
Doが最初に必要な理由
既に解説したように、完璧主義であったり、不安になりがちな人は、しっかりと計画を作ろうとがんばります
その人達に共通することとして、実際にやる前に計画を立てる部分で疲れてしまいます
その結果として、いつまで経ってもDoの段階に行くことができません
どれだけ計画を立てたとしても、実際にやってみないことにはわからないですからね
最初にDoをすることによって、そこから得られた失敗をPlanの段階に活かすことができる、ということです
無計画でやってみるのはダメですが、ある程度の計画が立てられているのであれば

とりあえずやってみる!
ということも大事ということです
どのようなキーワードにするのか、ペルソナ設定はどうするのかと悩む前に、まずはサーバーを契約してワードプレスの設定をしましょう
これが、最初のDoになるのです
私の経験
渡しの場合、副業を兼ねてブログをやろう!と思って情報収集をしました
つまり、Planのところですね
キーワードの選定方法や記事の書き方、ペルソナの設定などを詰めていきました
このときに、いろんな方からDMをいただいて、話を聞いたりしました
その多くが、しっかりと計画の部分を詰めておかないと、収益が上がらないし、挫折にもつながる、と
そこから、師匠の話につながることが多かったので、あれ?と思ったのですが
それはさておき、やはりどこまで行っても詰めきれないと気づきました
というのも、完璧なんてありえないからです
なので、ブログ運営をしながら修正していけばいい、と思うようになりました
このようにして、PDCAサイクルを回していくことが大事なのです
まとめ
PDCAサイクルの前にDoを追加する
ブログでの例)
Do→サーバーの契約・ワードプレスの設定
Plan→キーワード選定・ペルソナ設定
Do→記事作成
Check→Googleアナリティクスを使う・サーチコンソールを使う
Action→リライト
TwitterのDMでは、
・どのような副業をすれば良いのか
・クラウドソーシングでの受注率を高める方法
・お金持ちになるにはどうすれば良いのか
・単純に話を聴いてもらいたい
などの相談を受け付けています
心理カウンセラーの資格も持っていますので、気軽にご相談ください!
コメント