現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益化を目指しています!
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

Twitterの運用が成功しません

ブログ運営で失敗しているような気がします
今回は、このような人向けの解説記事です
ブログ運営やTwitterなどのSNSを運用している人は、成功する人が持っている考え方を既に手にしています
私自身、ブログ運営やSNS運営を通じていろいろな考え方を手にすることができましたから
とは言っても、私を含めて成功したいと思う人が多いですよね
さて、いきなりですが
簡単に言ってしまえば、考え方が違います
成功する人が持っているのは成長する考え方
それでは、成功しない人が持っている考え方について解説していきます
成功しない人が持っている考え方がわかれば、どのように変わればいいのかのヒントが掴めます!
チェックリスト
まずは、成長しない考え方を持っているかのチェックリストです
- 他の人からアドバイスを受けたときにイラッとする
- 受けたアドバイスを自分なりにアレンジして実行する
- 問題に直面したとき、1つの解決方法が見つかれば満足である
- 様々な職場を移動するよりも、一つの職場にいる方が安心する
- 今のままでもなんとかなると思っている
5つのうち、どれくらい当てはまりましたか?
数が多ければ多いほど、成長しない考え方を持っている可能性が高いです
それでは、より詳しく解説していきます!
成長しない考え方とは
考え方が固定されている
他の人からアドバイスをされたときに

◯◯だから
という理由をつけて受け入れなかったり、批判をする人がいます

そんな人がいるんだ
と思ってしまった人は危ないですよ?
そういう人は、考え方が固定されている可能性が高いです
なぜなら、自分のことを客観的にみることができてないから
そんな人がいるんだ、ではなく、自分はどうかな?と考えることが大事です
さて、考え方が固定されていると、新しいことを受け入れることができなくなってきます
人は新しいことに触れると、価値観が変化します
価値観が変化すると、視野が広がります
視野が広がることで、受け入れられる情報量も増えてきます
これが、成長する、ということ
しかし、考え方が固定されていると、新しいことを受け入れることが難しくなっています
そうすると、価値観が変化することもなく、視野が広がることもない
つまり、成長できない、ということなのです
自分をよく見せたいという気持ちが強い

頭がいいと思われたい

成功者に思われたい
など、本来の自分よりも大きく見せたい、というのが人の心にはあります
実は、以前の私にもありました
これが、すごく厄介なんです
なぜなら
となるからです
プライドがあることは、決して悪いことではないですよ
ただ、場合によっては成長の妨げにもなってしまいます
どんな人でもプライドがあるのですが、大きさも人それぞれ
プライドを保つバランスが大切なのですが、そのバランスを保つことが難しいことで知られています
プライドが高い人は失敗することを恐れる傾向にあるので、結果として成長しにくいです
成長しない考え方を変化させる方法
成長しない考え方を変化させるには、まとめている5つの方法が役立ちます
- アドバイスを受け止める
- 等身大(ありのまま)の自分を知っておく
- 成長したいという気持ちを持ってく
- 物事を複数の観点から見るようにする
- 自分のことを客観的にみるようにする
まとめ
スイスの哲学者がこのような言葉を残しています
行動が変われば習慣に変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる」
心が変わることで、結果として人生が変わることを教えてくれています
考え方が固定されているために、新しいことを受け入れようとしたり、新しいことに触れることに抵抗を感じやすくなってしまう
自分をよく見せたいという気持ちが強く、プライドが邪魔をしてしまうために成長の妨げになってしまう
アドバイスを受け止める
等身大(ありのまま)の自分を知っておく
成長したいという気持ちを持っておく
物事を複数の観点から見るようにする
自分のことを客観的にみるようにする
コメント