現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益化を目指しています!
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

質問!
「子供が宿題をしません!どうすれば良いですか?」
私自身、子供の宿題見守り代行をしています
そのため、親御さんから「子供に宿題をさせる方法」について多くの相談を受けます
多くの親御さんが悩んでいるのならということで、今回は記事の内容として取り上げました
今回のポイントは1つ
☆1つのポイント☆
- 一緒に宿題をする
それでは早速、解説していきます
一緒に宿題をする
結論からお伝えすると、子供と一緒に宿題をするとやってくれます

そんな簡単なこと?
と思いますよね
実は、そんな簡単なことでやってくれる子が多いです
学校でも塾でも一緒なのですが、子供が一人で勉強しているなんてことはないですよね
机を並べて、同じ空間で一緒に勉強してくれる誰かがいる
これは勉強だけでなく、宿題でも一緒の効果を発揮します
なので

誰かがやっているから僕も(私も)やろう
という気持ちになってくれるんです

それなら一緒にするのではなく、監視すれば良いではないか
という意見も出てきます
では、逆の立場だったらどうでしょう
例えば、資格試験をするとして、次のどちらの方が勉強しやすいと思いますか?
- 監視されて勉強する
- 誰かと一緒に勉強する
個人的になのですが、100人にアンケートとしてみたところ、80%を超える人が後者だったのです
大人が嫌がることは、当然のことながら子供も嫌がります
子供に宿題をさせる時には

宿題をやりなさい
と言うよりも

一緒に宿題しよう
と誘ってみることが大事です
子供に宿題をさせる時に注意したいこと
宿題をやりなさいと言ってしまう
子供の頃に

宿題をやりなさい
と怒られた、という経験がある人が多いそうです
そのため、子供にも同じように言ってしまうのは仕方ないことではあります
ただ、自分が言われて宿題をしたかな?と考えると、嫌々だったり、渋々だったり
そう考えると、やりなさいと言われても素直にはやらないですよね
上でも解説しましたが、やりなさいではなく、一緒にやろうと言い方を変えるだけで子供は応じてくれますよ
宿題を一人でさせる
特に子供部屋を持っている家庭に多いのですが、子供部屋では基本的に宿題をしません
というのも、おもちゃだったりマンガだったりと、誘惑が多いんです
なので、マンガを読み終わってからと考えていても、なかなか踏ん切りがつかないです
子供だからこそ、意思が弱いので一人ではなく親と一緒に、ということが大事になります
とあるテレビでは、東大に受かった子供たちに共通するのが、リビングで勉強するということです
理由としては、誰かの目があることでやらざるおえないという気持ちになるから、とのことです
まとめ
今回のまとめです。
- 子供に宿題をさせる方法は、親が一緒に宿題をすること
- 宿題をやりなさいではなく、一緒に宿題をやろうとさそうこと
- 宿題を一人でさせるのではなく、リビングなどでさせること
宿題の見守り代行を受け付けています
- 千葉県内のみ対応可能
- 土日のみの対応
詳しくはTwitterのDMまたはお問い合わせからご連絡ください
コメント