現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益の積み上げが出来ています。
また、マネーリテラシーを高めることで、1年で200万(100万の株式資産・100万の預金)を貯めることができました。
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

副業で詐欺に合わないようにする予防策はありますか?
という人向けの解説記事です
誰しも詐欺には合いたくないですよね
なので、今回は副業で詐欺に合わないようにする予防策について解説しています
募集内容があいまいな仕事に応募しない
例えば
- ◯◯というテーマでライティングをお願いします
- ◯◯というサイトで◯◯の商品について調査をお願いします
というような内容です
募集している目的は明確ですが、もう少し情報がほしいですよね
そういうときは、応募ではなく事前に質問をすることで内容を明確にしておきましょう
でないと、事前に確認するのを怠ったとして違約金を取られてしまったり、報酬を支払ってもらえなかったりします
ライティング案件であれば
- 納期について
- 見出しについて
- 文字数について
- 画像選定について
の情報が最低限、記載されていないようであれば受けないなどとルールを決めるのがオススメです
仕事を始める前に支払いが発生する副業に応募しない
例えば
- 登録料として5000円を事前にいただきます
- 案件をお渡しする前に研修費用が発生します
などです
オンラインサロンやスクールではないので、副業をする前に費用が発生することはないです
このように費用が発生する場合には、基本的に案件を受けることができないと考えていただいて大丈夫です
あとは、案件を受けることができたとしても、案件の難易度が合わないことで辞退をすると、違約金が発生することもあるようです
報酬以外に支払いが発生するのかについては、必ず確認をしておきましょう
仕事を始める前に会社名や担当者名を調べる
仕事の依頼元を調べておくのは必要なことです
例えば、クラウドワークスで依頼を受けるとして
- 依頼実績が100件ある企業
- 依頼実績が0件の個人
どちらの案件を安心して受けたい、と思いますか?
アンケートを実施してみましたが、実績がある方が安心できる、と答える人が多かったです
例の場合は信頼できる実績が数として現れていますよね
このように、依頼元を信用できる何かが必要なのです
事前に
- 「会社名+詐欺」
- 「担当者名+詐欺」
などで調べるのがオススメです
副業を専門に取り扱っている人材紹介会社を利用する
副業を専門に取り扱っている人材紹介会社があるのをご存知ですか?

副業を専門に?
と思うかもしれませんが、週に1日や2日の出社などで仕事を請け負うことができます
例えば
- CARRY ME
などになります
もちろん、出社するだけでなく在宅勤務でも請け負うことができます
案件によって条件が異なるので、自分に適した案件を見つけることができるはず
人材紹介会社なので、登録している人に合った案件をオススメしてくれます
また、案件についてのサポートもしてもらえるので、安心して案件を進めることができます
事前に仕事の内容を納得するまで確認する
募集内容があいまいな仕事に応募しない、に関連しますが、仕事に応募する前や応募するときに納得できるまで確認をしてください
やはり、自分が仕事の内容に納得をして進めていくのと、曖昧なまま進めていくのとでは、仕事の仕上がりが全然ちがいます
納品物に対してやり直しが発生したり、場合によっては報酬を支払ってもらえないこともあります
仕事をする前にいろいろと質問をしても依頼主は怒らないですし、それで怒るような依頼主であれば、依頼主自身もわかっていないです
このような場合は、仕事を受けないほうがオススメです
ポイント制を利用しているサイトは換金額を確認しておく
たまに見かけるサイトなのですが、お金ではなく仕事の内容や作業量に応じてポイントを付与するようなサイトがあります
例えば
- 名刺などのデータ入力補助を登録している人全員で作業する
- 口コミやコメントをしていく
などです
この場合は1件◯◯円ではなく、1件◯◯ポイントという形でポイントが付与されます
このポイントがどれくらい貯れば現金化できるのか、を確認しておく、ということです
確認をしておかないと、どれだけ時間を使ってデータ入力をしても現金化できず、お金を手にすることができない、ということに繋がります
そうなると、モチベーションも下がってしまいますよね
今までの作業も意味がないものになってしまいます
- 1ポイントがどれくらいの金額に相当するのか
- どれくらいのポイントを貯めることができれば現金化できるのか
- 現金化するときに手数料がどれくらい惹かれてしまうのか
を事前に確認しておくことをオススメします[
「簡単に」「◯◯するだけ」という言葉に注意する
例えば
- スマホを使って簡単に10万円を稼ぐことができます
- クリックしていくだけで10万円を稼げます
という内容です
結果として、稼げないです
クラウドワークスやランサーズ、そしてTwitterなどのSNSなどでもよく見かけるようになってきました
やはり、魅力的ですよね
特別にスキルが必要ないですし、クリックだけとか簡単って言われてしまうと、やってみようかなと思いますよね
家事で忙しかったり、仕事で忙しかったりすると、スキマ時間を活用していきたいと思うのは誰でも一緒です
その中で、少しでもお金を稼いでいければいいなと思うのはあたりまえのことだとも考えています
だからこそ、このような案件が出回ってしまうわけです
まとめ
それでは、まとめていきます
- 募集内容があいまいな仕事に応募しない
- あいまいな情報を明確にするということが大事
- 事前に確認するのを怠ったとして違約金を取られてしまう
- 納品しても報酬を支払ってもらえない
- 仕事を始める前に支払いが発生する副業に応募しない
- 費用が発生する場合には案件を受けることができない
- 仕事を始める前に会社名や担当者名を調べる
- 信用できる会社なのか、信用できる担当者なのかを必ず調べておく
- 副業を専門に取り扱っている人材紹介会社を利用する
- 出社型か在宅型を選ぶことができる
- 担当者がいるので安心して相談をすることができる
- 事前に仕事の内容を納得するまで確認する
- 納品物に対してやり直しが発生する
- 場合によっては報酬を支払ってもらえない
- 情報が不足していると納期に間に合わない可能性がある
- ポイント制を利用しているサイトは換金額を確認しておく
- 1ポイントがどれくらいの金額に相当するのか
- どれくらいのポイントを貯めることができれば現金化できるのか
- 現金化するときに手数料がどれくらい引かれてしまうのか
- 「簡単に」「◯◯するだけ」という言葉に注意する
- 稼げないので応募しないのがオススメ
TwitterのDMでは、
・どのような副業をすれば良いのか
・クラウドソーシングでの受注率を高める方法
・お金持ちになるにはどうすれば良いのか
・単純に話を聴いてもらいたい
などの相談を受け付けています
心理カウンセラーの資格も持っていますので、気軽にご相談ください!
コメント