現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益化を目指しています!
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

副業をやってみたいのですが、詐欺に合わないか心配です

副業に関連する詐欺について教えてほしいです
という人向けに解説しています
今回は、副業に関連した詐欺の種類について解説しています
詐欺の種類を知っていることで

もしかすると詐欺ではないか?
と予防することができます
それでは早速、開設をしていきます!
情報商材詐欺
高額な商材を購入してしまう、という詐欺です
副業初心者に多いのですが、ブログ運営やSNS運営に関して情報が乏しいです
また、収入が増えていかないことで不安になりますよね
それによって、既に実績を持っている人から有益な情報を提供されると、「知りたい!」となるのは当たり前のこと
そこに付け込んで、質の低い情報を高額で売りつけてきます
例えば
・ワードプレスを使えるようになりましょう
→アフィリエイト広告が含まれている
・ブログを書きましょう
→添削に費用が発生する(コンサル料)
・SNSを活用しましょう
→ちょっとしたことでも良いので発信していきましょう
のような形です
この例はかなり極端ではありますが、だいたい似ています
これだけの情報であれば、Twitterやネット検索すれば無償で得られる情報です
無償で得られる情報を、わざわざお金を出して
しかも高額で購入する必要はないです
マルチ商法
人を勧誘することで報酬を得ることができる、という詐欺です
ニュースでもたまに、詐欺案件として逮捕されている人もいますよね
この詐欺は、TwitterやInstagramなどのSNSからDM(ダイレクトメッセージ)を通じて勧誘されることが多いです
例えば
・コピペするだけで報酬を得られますよ
・携帯さえあればどこでもできますよ
・インスタやSNSでご紹介いただける方を探しています
などです
MLM(マルチレベルマーケティング)やネットワークビジネスなどの名前でも知られています
もちろん、中身として良いものもありますが、基本的には詐欺商材と認識いただいて大丈夫です
というのも、お金の流れを考えればわかるからです
相手の言っていることに対して鵜呑みをせず、お金の流れや報酬の仕組みを細かく説明してもらうと良いです
詐欺案件であれば、説明に矛盾が生じてくるはずですよ
在宅ワーク詐欺
在宅ワークをする前に登録料や会費が発生する、という詐欺です
案件を安定的に渡すために登録料が必要であったり、月会費を支払ったにも拘らず、お金にならないような案件ばかりが回されてくる、という内容です
もちろん、事前にお金が必要な場合もあります
例えば
・ブログを運営する
・ハンドメイドを販売する
などであれば、当然のことながら費用が発生します
しかし、これらは準備金なので必要なだけです
ハンドメイドをするのに、道具も揃えずに作ることはできないですよね
なので、案件を受けるために費用が発生するということはない、と認識いただいて大丈夫です
インスタ詐欺
インスタをしている人にDMを使ってインスタグラマーに関する勧誘をしてくる、という詐欺です
インスタグラマーになれば影響力も高くなるため、商品を紹介することで紹介料をえることができますよ、という内容です
実際にこのような手法で運営している会社もあるということなので、全てが詐欺とは言えませんが、詐欺案件が含まれていることも事実です
多くの場合、インスタグラマーになるための講座であったり、関連した講座に勧誘してきます
例えば
・初級インスタグラマー:5000円
・中級インスタグラマー:10000円
・上級インスタグラマー:20000円
・その後のサポート:5000円(月額)のような形です
一見すると安いように見えますが、それが彼らの手口です
というのも、ここから別の講座に繋げていくからです
安易にDM案件に飛びつかないように気を付けましょう
写真投稿詐欺
インスタなどのSNSを使って写真投稿するだけで収入を得ることができる方法という商材を安い金額で販売し、その後に高額の商材を販売したり、紹介させる、という詐欺です
インスタ詐欺と情報商材詐欺やマルチ商法を組み合わせたような詐欺内容です
・すぐに元を取ることができる
という文言が含まれていたら、基本的には詐欺と認識いただいて大丈夫です
資格商法詐欺
就職や転職に有利な資格であったり、資格を取得すれば案件を渡すなどの言葉を使って資格取得を促す、という詐欺です
資格と聞くと持っていて損はない、という気持ちになりませんか?
そのような気持ちを悪用した詐欺なのです
この詐欺で使われる資格の名称に共通しているのが、〇〇士という資格です
もちろん、〇〇士という名前がついているから怪しいというわけではありません
発行している協会と詐欺というキーワードで判断することができます
ポイントサイト詐欺

ポイントサイトで詐欺?
と思いますよね
ポイントサイト経由で資料請求や会員登録をさせて、換金できるまでのポイント数が異常に高い、という詐欺です

これが詐欺?
と思ってしまう点に注意が必要です
会員登録をするということは、ある程度の個人情報を渡すことになるのです
例えば
・名前
・メールアドレス
・性別
・職業
などです
これらを使って、他の詐欺に繋げていく、という流れになってます
ネットショップ制作詐欺
月に数十万稼ぐことができるネットショップを開設してみませんか?、という詐欺です
含まれている内容としては、ネットショップの作成やコンサル込みになります
ネットショップ自体は作られているので問題はないように見えますが、大きな間違いです
ネットショップは運営するにもかなり大変なので、作ってすぐに利益を得ることなんてできません
なので
・ネットショップを作って簡単に収益をあげてみませんか?
という形で話が来たら要注意です
セミナー詐欺
セミナーに参加した後、高額なコンサル案件や別のセミナーへの案内などに促す、という詐欺です
特に多いのが
・不動産投資セミナー
になります
自己啓発セミナーは、自分自身の性格などに気づき、よりよい方向へ高めていくことで、日常生活や仕事において効果を発揮するものです
自分に自信がない人ほど、自己啓発に興味があるとされています
セミナーを受けに来た人に対して、商材を売ったり、講座へ案内することでお金を得ていくという詐欺の内容です
不動産投資セミナーは、不動産に投資をすることでどれくらいの利益を得ることができるのかについて解説をします
その後、別のセミナーに誘導したり、セミナー運営会社に登録させて投資を促していくのです
実際には理由を付けて利益確定を伸ばしたり、追加での投資を促すことでお金を得ていくという詐欺の内容です
まとめ
副業初心者には多くの甘い罠が待ち受けています
それを回避するには、こちらが正しい情報を持つ、ということです
・何度も「はじめまして」を送ってくる人には気を付けましょう
・親しくもないのにLINE@など、登録をさせるような誘導に引っ掛からないようにしましょう
・簡単に稼げる、スマホだけで稼げる、短時間で稼げる、などの楽して稼げるという言葉に注意しましょう
それでは、今回のまとめです
- 情報商材詐欺
- 高額な商材を購入してしまう
- マルチ商法
- 人を勧誘することで報酬を得ることができる
- 在宅ワーク詐欺
- 在宅ワークをする前に登録料や会費が発生する
- インスタ詐欺
- インスタをしている人にDMを使ってインスタグラマーに関する勧誘をしてくる
- 写真投稿詐欺
- インスタなどのSNSを使って写真投稿するだけで収入を得ることができる方法という商材を安い金額で販売し、その後に高額の商材を販売したり、紹介させる
- 資格商法詐欺
- 就職や転職に有利な資格であったり、資格を取得すれば案件を渡すなどの言葉を使って資格取得を促す
- ポイントサイト詐欺
- ポイントサイト経由で資料請求や会員登録をさせて、換金できるまでのポイント数が異常に高い
- ネットショップ制作詐欺
- 月に数十万稼ぐことができるネットショップを開設してみませんか、という言葉だけで実際には稼ぐことができない
- セミナー詐欺
- セミナーに参加した後、高額なコンサル案件や別のセミナーへの案内などに促す
TwitterのDMでは、
・どのような副業をすれば良いのか
・クラウドソーシングでの受注率を高める方法
・お金持ちになるにはどうすれば良いのか
・単純に話を聴いてもらいたい
などの相談を受け付けています
心理カウンセラーの資格も持っていますので、気軽にご相談ください!
コメント