現在は、複業の一つとして当ブログを運営しており、収益化を目指しています!
絶賛、フォロワー(@KyoSideworker)を募集中なので、記事が良ければフォローしていただけると嬉しいです。
※2020年6月2日にアドセンス申請が通りました。

質問!
「お金持ちの人は一般人と何が違うのですか?」
今回は、このような質問についての解説をしていきます。
お金持ちの行動を調査していると、共通していることがありました。
つまり、この共通していることを1つずつ真似していけば、お金持ちに近づくことができるのです。
今回は15個の共通していること、について解説をしています。
- 長期的な目標を持っている
- シンプルだけれど身なりに気を使っている
- 必要なものを選んで買っている
- 時間の大切さを知っている
- 宝くじを買うことをしない
- 健康に気を使っている
- 財布の中身がきれい
- 即決・即行動を心がけている
- 貯蓄や投資にマイルールを持っている
- 本や新聞から情報を得る
- 整理整頓ができている
- 常に感謝の心を持っている
- お金の使い方をわかっている
- 早寝早起きの習慣がある
- 常に前向きな行動を取っている
それでは早速、解説していきます
長期的な目標を持っている
お金持ちの人は、長期的な目標を持っています。
長期的な目標を決めないと、短期的な目標を決めることが難しいからです。
例えば、マラソンで考えてみましょう。

10kmを走れるようになったから、ハーフマラソンに挑戦してみよう!
という人はいないですよね。

目標はハーフマラソンだけれど、体力がないから5km→10km→15kmと走れる距離を伸ばしていこう
の方がより具体的で計画も立てやすいです。
つまり、長期的な目標を立てることで短期的な目標を決めることができ、より具体的なイメージもしやすいです。
シンプルだけれど身なりに気を使っている
お金持ちの人は、シンプルなファッションだけれども、身なりに気を使っています。
シンプルを選ぶ理由としては、服を選んでいる時間をもったいないと感じているからです。
また、身なりに気を使っている理由は、相手への印象を良くするためです。
例えば、とても品質の良いスーツを着ているけれど、ジャケットのボタンがほつれていたら、どのような印象を持ちますか?

この人、大丈夫?
となりますよね。
シンプルだから身なりに気を使わなくて良いというわけではなく、シンプル且つ清潔さを相手に印象づけることで、自分自身の発言に重みを持たせたり、より良い関係を作っていくことができるのです。
必要なものを選んで買っている
お金持ちの人は、自分に必要なものを選んで買っています。
一言で表現すると、無駄を省くためです。
100円ショップに行くと、買う予定ではないものまで合わせて買っていませんか?

こういうのも使うだろう
と思ってしまうことや

100円だから
という金額の安さもあって、ついつい購入してしまう人が多いです。
必要なものを選んで買わないと、不要な出費にもつながりますし、物自体の価値を見極める力も衰えてしまいます。
時間の大切さを知っている
お金持ちの人は、時間の大切さを知っています。
時間は有限であるということを正しく理解している、ということです。
ご存知の通り、1日は24時間であり、誰にでも平等に与えられているものです。
24時間もあるという捉え方と、24時間しか無いという捉え方があるとするならば、お金持ちと呼ばれる人は明らかに後者の捉え方をしています。
つまり、時間は有限であり、ちょっとの時間であっても何が出来るのか、自分が楽しくなるにはどうすればいいのか、を考えているのです。
宝くじを買うことをしない
お金持ちは、宝くじを買うことはしません。
一攫千金には興味がない、ということです。
例えば、宝くじを購入するために1年間で2万円を使ったとします。
当たらなければ、この2万円は寄付金に変わります。
しかし、本を購入するとどうでしょう。
1冊5000円だとして、4冊購入できます。
ここで得た知識を仕事に活かすことができれば、収入アップが期待できます。
また、2万円でシステム開発を依頼し、そのシステムを500円で40人に利用してもらえば元を取ることができます。
宝くじを買うことが悪いとは言いませんが、お金持ちの人は宝くじに利用するお金を別のことに利用して、リターンを大きくしているのです。
健康に気を使っている
お金持ちの人は、健康に気を使っています。
病気になると支出が多くなるだけでなく、病気になった人自身の活動も制限されてしまう、ということです。
なので、お金持ちと呼ばれる人は、かなり健康に気を使っています。
保険に入っていれば入院しても安心と思われがちですが、入院しても手続きをするまでに時間を要してしまい、必要以上に大変だったりします。
健康に気をつけて過ごすことができれば、病気になることだけでなく、日々のモチベーションを高く保つことにもつながってきます。
財布の中身がきれい
お金持ちの人は、財布の中身がきれいです。
必要なもの以外を入れていない、ということです。
クレジットカードやキャシュカードの種類も1枚ずつで、1日に利用する現金も決めている人が多いです。
また最近は、電子マネーを利用する人も多いので、基本的にはお財布を持たずに外出するということも多いです。
つまり、必要以外なものをお財布に入れていると、小銭を探すのに時間がかかったり、見栄えが悪くなって他の人からよく思われないなど、オススメできないことが多いです。
即決・即行動を心がけている
お金持ちの人は、即決・即行動を心がけています。
出来る限り、悩む時間を短縮して効率良く時間を使う、ということです。
悩めば悩むほど、どんどんと決められなくなってしまうことが多いのも事実です。
そこで、このような時におすすめの方法が3つあります。
- 選択肢が多くて決められない場合には、最初にこれかなと思ったものを選択する
- 選択肢がないような場合には、一旦、考えるのをやめる
- 悩む時間を決めてしまう(10分だけ考える)
これだけで、悩むというところから解放されるだけでなく、考えるというエネルギーを他に使うことができるのです。
日々、人は無意識に選択をしながら生きています。
無意識であっても、そこにエネルギーは使っているので、意識的に考える部分だけでもエネルギー消費を削減する方が、より良い方向に進むことができます。
貯蓄や投資にマイルールを持っている
お金持ちの人は、貯蓄や投資にマイルールを持っています。
自分なりのルールを持って貯蓄や投資を行うことにより、自分自身で決めているという意思や責任を持つことができるのです。
例えば、特に株式投資に多いのですが

「あの人が言っていたから」

「この雑誌に載っていたから」
と言って人に責任転嫁をする場合があります。
それでは、いつまで経ってもお金を稼ぐことはできないです。
なぜなら、自分でルールを作っていないから。
自分でルールを作り、それに従ってさえいれば、不利益になったとしても自分の責任であるということを受け止めることができます。
そこから、ルールが間違っていたのではないかという観点から、PDCAサイクルを回すことができるのです。
本や新聞から情報を得る
お金持ちの人は、本や新聞から情報を得ています。
ネットよりも価値のある情報が掲載されているので、紙面からの学びが多いです。
ネットでもいいじゃないかという意見もありますが、ブックマークをしていても読み返す人はほとんどいないです。
それよりも、本や新聞などは実際にお金を払って得る媒体なので、そこから情報を得ようとする意識が違います。
お金持ちと呼ばれる人たちは、ネットからも情報を得ることもありますが、その前の基礎知識として本や新聞を利用している、ということです。
整理整頓ができている
お金持ちの人は、整理整頓ができています。
基本的に、机の上が整理されていない人は仕事の効率が悪い、と言われています。
ものを探す時間を必要とするので、何においても効率が悪くなってしまうのです。
整理整頓ができないのであれば、極力、ものを減らす方向に持っていきましょう。
ものが無ければ、整理する必要もないのですから。
お金持ちは、極力、無駄な時間を省くために、整理整頓が大切ということに気づいているのです。
常に感謝の心を持っている
お金持ちの人は、常に感謝の心を持っています。
お金を稼いでいると、稼いでいる自分が偉くなったかのように感じて、横柄な態度を取る人がいます。
しかし、よく考えてみてください。
そのお金を生み出したのはアイデアを出した人や、自分が指示をして動いてくれた人なのです。
そういう人の力を借りて稼ぐことができたのですから、自分一人で全てを成し遂げてきたという感覚は間違っています。
この世は需要と供給で成り立っているので、お互いに感謝して、感謝されてという関係がより良い方向へと進むことができます。
お金の使い方をわかっている
お金持ちの人は、お金の使い方をわかっています。
使うときには使い、使わないときには使わないというメリハリをきちんと持っているからです。
お金持ちの人は、基本的に人に対してお金を使います。
ホリエモンさんは、夕食のときには誰かと一緒に御飯を食べるそうです。
そこでの会話から、アイデアが出てきたり、自分自身や相手に対して刺激を与えているそうです。
自分で、ここにはお金を使うという決定だけでなく、そこから何を得ることが出来るのかということも考えた上で、お金を使っているということなのです。
早寝早起きの習慣がある
お金持ちの人は、早寝早起きの習慣があります。
無駄に遅くまで起きて作業をする、という非効率さを知っているのです。
お金持ちは、7時間以上寝てしっかりと休んでいる、というデータがあります。
通常、人の眠りのサイクルは3時間毎と言われているので、7時間ぐらいが良いタイミングだとされています。
(きっちりと3時間毎ではなく、誤差が含まれるために6時間~7時間が丁度いいとされています)
脳科学的には、睡眠が確保されていないと、注意力が低下するだけでなく、重要な決定事項の際に誤った選択をしてしまうことが報告されています。
お金持ちの人は、どのようにすれば効率よく物事をすすめることが出来るのかだけでなく、どのようにすれば自分のパフォーマンスを高めることができるのかについても知っている、ということです。
常に前向きな行動を取っている
お金持ちの人は、常に前向きな行動を取っています。
反省と振り返りはするけれども、決して後悔をすることはしません。
後悔からは何も産まないのを、お金持ちの人たちは知っているからです。
失敗からは多くの学びを得ることが出来る、と常に前向きに考えています。
そして、そこから行動に移していくために、成功していけるわけなのです。
失敗したときには
- なぜ失敗したのか
- 失敗しないようにするにはどうすれば良いのか
という2つを考えることができれば、あとは行動に移すだけなので、前に進んでいくことができますよね。
失敗から1つでも良いので学び取ろうという姿勢が大事であり、それを実行しようとする前向きで積極的な姿こそが、成功者の姿とも言えます。
まとめ
これまでのことを、まとめてお伝えします。
- 長期的な目標を持っている
- 長期的な目標を立てることで短期的な目標を決めることができる。そのことにより、具体的なイメージを持ちやすくなる
- シンプルだけれど身なりに気を使っている
- シンプルと清潔さの2つを兼ね揃えた格好を意識するのが良い
- 必要なものを選んで買っている
- 不要な出費に繋がるだけでなく、もの自体の価値を見極める力も衰えてしまう
- 時間の大切さを知っている
- 時間は有限であり、少しの時間であっても何が出来るのか、楽しく過ごすにはどうすれば良いのかを考えることが大事
- 宝くじを買うことをしない
- 宝くじを購入して一攫千金を狙うよりも、自分への投資などより良いお金の使い方をしている
- 健康に気を使っている
- 病気になって不必要な時間を過ごすことを避けることができるだけでなく、日々のモチベーションを高く保つことにもつながってくる
- 財布の中身がきれい
- 小銭を探すという必要ない時間が発生するだけでなく、財布の見栄え自体が悪くなり、他の人からの印象が悪くなってしまう
- 即決・即行動を心がけている
- 即決や即行動をすることで、本当に必要なことに対してエネルギーを使うことができる
- 貯蓄や投資にマイルールを持っている
- マイルールを持っているとブレることがなく、自信を持って行動することができる
- 本や新聞から情報を得る
- 本や新聞をお金を払って購入するということから、情報を得ようとする意識が変わってくる
- 整理整頓ができている
- 必要なものを必要な時に使うことが出来るので、探すという無駄を省くことが出来る
- 常に感謝の心を持っている
- この世界は需要と供給で成り立っており、お互いに感謝して感謝されての関係を作ることで、全体的により良い方向へと進むことが出来る
- お金の使い方をわかっている
- お金を使うことで何を得ることが出来るのか、に着目して使っている
- 早寝早起きの習慣がある
- 生活のサイクルを作ることができるだけでなく、どのようにすれば自分のパフォーマンスを高めることができるのかについて知っている
- 常に前向きな行動を取っている
- 失敗から1つでも良いので学び取ろうという姿勢が大事であり、それを実行しようとする前向きで積極的な姿ことが大事
TwitterのDMでは、
・どのような副業をすれば良いのか
・クラウドソーシングでの受注率を高める方法
・お金持ちになるにはどうすれば良いのか
・単純に話を聴いてもらいたい
などの相談を受け付けています
心理カウンセラーの資格も持っていますので、気軽にご相談ください!
コメント